理由は排水ができないこと。洗濯槽に水が残っているので排水が問題であることが分かる。3時間奮闘して排水を解消した手順をご紹介します。
1.排水口から針金
まずは排水口を外して水が溜まっているか確認。洗濯槽に水が溜まっているのに排水口に水がないので、これより上流側での問題と分かる。
ひとまず金属ハンガーのワイヤーを真っ直ぐにして、排水口から紙や繊維を取り出す。少し取れたが、水たまりは流れず。
2.糸くずとりを掃除
上流側は糸くずとりの容器があるので、これを掃除。いつも掃除しているので何もない。
3.内部を掃除
内部にはアクセス出来ないと決めつけていたが、糸くず取り機構を取り外すと大きな穴になっていることに気づく。先程のハンガーの針金でとろうとするが滑っている感じ。そこで歯ブラシで掃除。遠いところにある髪の毛や繊維が根こそぎ取れた。意外にも糸くず機構の上側から引き出すことができた。排水は多少改善した。
4.排水口から吸い出し
万策尽きたと諦め掛かった。前回は排水口から掃除機で吸い出したので、掃除機が壊れた。うまく吸い出せたのだが掃除機を壊しては問題だ。
思いついたのはプラスチックボトルを排水口に付けて吸う方法。これは口がぴったり合わないと難しい。丁度良いことにマウスウォッシュがはまった。これもこれまで4種類のボトルをとっていたがぴったりはまったのは1つだけ。
驚いたことに、吸うより吹き込む方が効果的。ごぼっと言って急に流れ始めた。かなり効果的なので、あふれ出さないようにホースを繋げるか、桶などで受け取ることがお薦め。より簡単なのは飲料のペットボトルの方が凹みやすいので効果が高いかも。
まとめ
いろいろと突いて掻き出して駄目なときには、ぴったりはまるプラスチックボトルを付けて空気を吹き込んだり吸い出したりしましょう。